夢に向かって!

現代社会の苦しさはこの通りですね。画家「石田徹也」が感じたこと?

新型コロナウイルスの予防自粛生活の毎日

機械的に動いた社会はストップ

「石田徹也」さん安心してくださいね。

没後、15年だからこそ強く感じた石田徹也」をご紹介させていただきます。

 

 

画家「石田徹也」

誕生  1973年6月16日

没  2005年5月23日

1996年 、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒業

目をつむった時に、流れてくる、意味のない映像が最近面白く感じる。深い睡眠中の夢よりも面白いとさえ思う。全く出所がわからないものを見せてくれるし、もっと自由な気がする。
石田徹也ノート

 

「生きること」もがき苦しんでいた。

 

生きにくい人々の代弁者のようです。

現代社会に疲れてしまった人々、苦しむ人々、とっては、共感できることが多いのではないでしょうか。

じっくりとを現代社会の働き方、人生を見直メッセージですね。

 

何を描こうか、考えるとき、目をつぶり、僕自身の、生まれてから、死ぬまでをイメージする。しかし、結果表れてくるものは、人や、社会の痛み、苦しみ、不安感、孤独感などで、僕自身をこえたものだ。それを自画像の中で描いていく。昨年出品したものと比べると、ギャグ、ユーモア、風刺とうけとめられるというものをなくす方向にきています。
石田徹也ノート

 

静岡県立美術館で「石田徹也悲しみのキャンバス」

 

現代に生きる若者たちの自画像でもあります。

机の引き出しに、死んだ自分をしまって置く。

 

現代社会の中で生きる私たちが、心の奥底に隠してしまっていること、
大人だからあたりまえと自分で自分を励まし、「観て見ぬふりをしていた自分」がいる。

石田作品を見つめると心に苦痛を感じさせ、哀しく、ありのままの自分がそこにあり、直面した気分になっる。

 

私が衝撃を受けた作品

 


「何をうったえていたのか、?」

「何を考えていたのか?」


見る人たちが自由に何かを感じてくれればいい。

作者の思いを理解したい。
これから歳を重ね時代の変化、社会の変化、をどのように描いていくのか見せてほしかった。

本当に残念です。

 

 

スペインで展覧会評価

 

一年前にヴェラスケス宮殿で開催された石田徹也の展覧会は、現在の現実を予言していたのでは?
約31万3千人が訪れていると言う。

ヨーロッパでこのレベル感で展示が出来るのは、並大抵の評価のされ方じゃないと感じました。日本では「悲劇の画家」みたいなストーリーで紹介されることが多かったのですが、海外の人は石田くんが生きてるのか死んでるのか、そんな事は関係なく、作品だけで評価しています。
平林勇

 

彼の遺作集が評判となり、国際的なオークションにも出品されることになり、おそらくは高値が付くのではないか

ロストジェネレーション世代とは 

 

ロストジェネレーション、直訳では 1970年~1982年頃に生まれた世代です。

バブル崩壊後から約10年間のうちに就職活動を行った人々です。

就職難を経験した「ロスジェネ世代」は、日本社会を表します。

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回は、31歳で亡くなった石田徹也を紹介しました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

「悲し過ぎて見たくない」と思って引き出しにしまった私

今こそ自分の姿でした。

「自分の本当の居場所や幸せを見つけて」と強いメッセージをいただきました。

 

聖者のような芸術家に強くひかれる。聖者とは、一筆一筆描くたびに世界が救われていく、全ての人類の痛みを聴いたりするような人達のこと
石田徹也

200点もの絵を描きました。

 

ABOUT ME
マルトレ
最新のトレンドを発信するサイトです
error: Content is protected !!